患者さんから採取した血液や尿、便、喀痰、体液、組織などの検体を分析します。
・全自動血球計数装置
・自動血液凝固測定装置
赤血球やヘモグロビンから貧血の程度を、白血球の多さから炎症の程度を、血小板数や凝固検査から出血傾向を調べます。
・全自動生化学分析装置
血液や尿などに存在する蛋白質、酵素、電解質検査から肝機能や腎機能、血糖などの異常を調べます。
・全自動免疫測定装置
免疫機能(感染症検査)の状態を調べることで、身体に侵入した細菌やウィルスを特定します。
腫瘍マーカー検査では腫瘍の有無を、甲状腺機能検査、リウマチ検査から自己免疫疾患を調べます。
・半自動尿分析装置
主に尿、便、脳脊髄液などを検査材料とします。尿検査では腎臓や肝臓の異常を調べ、便検査では消化器(胃・腸)の異常を調べます。
・全自動細菌分析装置
・血液培養測定装置
尿、便、喀痰、血液などの検体から細菌などの微生物を検出し、検出された細菌にどのような抗菌薬が効くのかを検査します。
・自動包埋装置
・ミクロトーム
臓器や、その組織の一部または細胞成分を染色し顕微鏡によって観察し病名を確定します。